本文へ移動

SDGsとは

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称で「持続可能な開発目標」の事を指します。国連に加盟するすべての国が、2016 年から 2030 年までの 15 年間にわたって、達成に向け取り組むべき共通目標として世界の国々や日本政府、企業や地方自治体で広く取り組まれています。

「持続可能な開発」とは、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」と定義づけられており、人々と地球のために普遍的で、持続可能で、強靭な未来を築くことを求めています。
この目的を達成するためには三つの重要な要素「経済」「社会」「環境」を個人と社会福祉のために調和させることが不可欠であるとされています。

私たちは、淳生会の理念である「患者様・利用者様に貢献し成果をあげる。」そして「患者様・利用者様最優先の仕事をすることで淳生会を利用された方が『良かった』とよろこばれること。」を実現するための行動や取組みをSDGsの目標とつなぎ合わせ、誰一人取り残さない“持続可能な世界”の実現に貢献してまいります。

長崎県SDGs登録制度について

当法人は令和5年2月「長崎県SDGs登録制度」登録事業者として登録を受けました。
「長崎県SDGs登録制度」は次の目的のために制定されております。
  • 長崎県内でSDGsに積極的に取り組む企業を「見える化」することによる企業のPR支援
  • 他の県内企業等へSDGsの取組を波及させることによる県内企業等の経営強化と地域課題の解決による地方創生
今後も『医療』『介護』を通じてSDGs達成に向けて取り組んでまいります。


長崎県SDGs登録制度について

長崎県SDGsポータルサイト
0
7
9
1
8
5
TOPへ戻る